お金

ANA Pay口コミ!TOYOTA Walletにチャージでの落とし穴

ANA Payを使ってみた感想をお伝えします。TOYOTA Walletへチャージするために使っています。還元されるマイルの付与タイミングについてもご説明します。

ただ使うだけで0.5%還元率アップ

ANA Payを使う理由は、以下の記事で説明したようにTOYOTA Walletへチャージして使うことで還元率0.5%を得るためです。

Toyota Wallet評判!モバイルSuica出口の意外なデメリット各種サービスと組み合わせることでポイント多重取りが可能なToyota Walletを使い始めました。主な出口としてモバイルSuicaへチ...

このような還元率となります。

サービス還元率備考
リクルートカード1.2%
Kyash0.2%月間100円分のポイント
(50,000円分の決済)まで
ANA Pay0.5%
Toyota Wallet1.0%
モバイルSuica0.5%New Days等のJR系の
店舗で利用した場合
合計3.4%

ANA PayキャッシュとANA Payマイルの2口座ある

ANA Payの仕組みがとてもユニークなのですが、ANA PayキャッシュとANA Payマイルに口座がわかれています。

私の場合はKyashからですが、クレジットカード等からチャージした残高はANA Payキャッシュになります。

ANA Payマイルという口座は、ANA PayキャッシュなどANAのサービスを使って得たマイルをチャージできる口座となります。なので、クレジットカードなどからチャージはできません。

しかし、付与されるVisa/iDのカード番号は一つというのが不思議です。どちらの口座から支払われるかは支払いが行われるタイミングで、ANA Payのアプリ上でどちらが選択されているかで決まります。

この状態の時は、ANA Payキャッシュから支払われます。

「マイル」タブを押すと、以下のようにANA Payマイルの画面になります。この状態の時はANA Payマイルの口座から支払いが行われます。

ちなみに、ANA Payマイルからの支払いにはマイルが付与されることはありません。まぁ、こちらはもらったマイルからの支払いなので当然ですよね。

支払時に意図した口座が選択されてないとトラブルが

なので、支払いが行われるタイミングでどちらが選択されているかきちんと把握しておく必要があります。

例えば、ANA Payキャッシュには残高があるのに、ANA Payマイルには残高がないとします。そのタイミングで、ANA Payマイルが選択されている状態で、TOYOTA Walletにチャージしようとすると、以下のようなエラーが発生してチャージできません。(これはTOYOTA Wallet側の画面です。)

このクレジットカードはご利用いただけません。クレジットカード発行会社へ
お問合せください。

TOYOTA Walletのように手動で都度チャージを行う場合は、単にエラーが出たらANA Payのアプリに戻って選択し直してもう一度チャージを行えば済みます。しかし、サブスクリプションの支払いに設定していたり、何かのオートチャージに設定していたりするとトラブルが発生するかもしれません。サブスクリプションの支払いなどは、何日の何時に支払いが行われるか把握するのは大変ですし、そのタイミングでしっかり意図した口座をANA Payアプリで選択されていなければいけません。

そんなにふんだんにマイルがある人は多くはないはずなので、サブスクやオートチャージにはANA PayマイルではなくANA Payキャッシュで支払うのが普通だと思います。なので、普段は基本的にANA Payキャッシュを選択しておき、貯まったマイルを消化する時にだけANA Payマイルを短時間選択するという使い方をしておけばそこまで問題は起きないでしょう。

とはいえ、なぜ口座をわけているのか理解に苦しみます。マイルのチャージもキャッシュと同じ口座にしておけばこんな問題は起きないし、分ける理由が見当たりません。

TOYOTA WalletからANA Payはチャージ不可

ANA Pay ⇒ TOYOTA Wallet

のチャージができるなら、逆に

TOYOTA Wallet ⇒ ANA Pay

のチャージができたとしたら、無限にポイントが増殖できるではないか!

と子供のような妄想をした人は私だけでしょうか?

試しにやってみました。

まず、手軽にApple Pay経由でチャージできるか試しました。エラーが出てチャージできませんでした。

次にチャージ元のクレジットカードとして登録してみようとしてみました。すると登録自体はうまくいっているように見えました。

しかし、何分待っても登録したクレジットカードの欄にこのカード番号が表示されません。Kyashを登録した時は一瞬で表示され、すぐにチャージすることができました。

ふとメールにを見てみると、

どうやら登録できないようです。

私がたくらんだようなチャージをループさせて無限増殖させるルートをふさぐためには、各社がコミュニケーションをとって連携をしないと難しいように思います。

この手の決済サービスって今数えきれないほどあるので、コミュニケーションをとるのも大変ですよね。もしかしたら、どこかにループ増殖が可能なルートがあるのかもしれませんが。

付与マイルの確認がしにくい

使い始めて数日するとおもむろに「移行可能マイル」という欄に数字が入りました。

これが還元されたマイルです。ただ、なんでこの数字になったのかわかりづらいんですよね。利用履歴を見ると、TOYOTA Walletのように一つ一つの支払いに付与予定ポイントなどは書いていません。

一応マイルの付与時期は以下のページのようになっています。

【タッチ払い】マイルの積算時期を教えてください。

このページにもあるように、時期は支払いを行なった日時を基準にするのではなく、店舗側が承認をした日時を基準にするので、こちらが想定した通りの付与時期にならない可能性があります。

まぁ、付与時期が多少ずれても、確実にもらえてればいいでしょう。一定期間まとめてざっくり計算して確認するしかないかもしれません。

言われている不安定さは感じない

多くのYouTubeやブログで、ANA PayからTOYOTA Walletへのチャージは不安定でできなくなることがあると報告されています。

しかし、今のところ私は全くその感じていません。

とはいえ、こんな使い方はANA社にとっては、ポイントだけ持って行かれてあまりメリットがないと思うので、いつか塞がれても仕方ないとは思います。

オートチャージの設定ができる

TOYOTA Walletには無い機能としてオートチャージの設定ができます。設定した金額を下回るとチャージするようにしてくれます。

ANA Payキャッシュオートチャージ

Kyashでもオートチャージの設定ができますが、両方を適切に機能させるには、当然ですがチャージ額がKyashにある残高より少ない必要があります。なので、Kyashでは多めに残高が常にあるように設定し、ANA Payではそれより少ない額をチャージするよう設定するなど多少注意が必要です。

さいごに

私の使い方だと、ANA PayをTOYOTA Walletにチャージするためだけに使います。付与してもらえるマイルも、ANA Payマイルにチャージして、TOYOTA Walletにチャージします。店舗でiDやVisaタッチで使おうと思えば使えますが、最終的にモバイルSuicaで払えばいいので使うことはないでしょう。この使い方が有効なうちは使わせて頂こうと思います。

⇒ANA Pay 公式サイト